「なんかモヤモヤするなぁ…」
「どうしてもやる気がでない」
そんな風に感じるときはありませんか?
そういうとき、あなたはどうしてますか?
冷静に自己分析して、
理由や解決方法が分かるとき
もあると思いますが、
明確な理由がわからない
理由はなんとなくわかっても
すぐに解決できることじゃない
とにかくメンタルが落ちている
そんな不安定なときもあると思います。
特に最近、僕の周りで多いのが
自分で仕事をしていたり、
副業をしているような方の
メンタルブレイク。
起業、副業関わらず、
やり始めはどうしても
作業も多くなるでしょうし
結果が身になっていない不安
を抱える方も多いと思います。
でも、だからとって
簡単には作業を辞められず
心を壊してしまう。。。
そうなってしまうと、
結果的にビジネスがうまく
いかなかったり、
周りの人に当たってしまったり
様々な障害が出てくるんですよね。
セルフメンタルケアは
全ビジネスマンが身につけるべき
必須スキルと言っても過言じゃ
ないと僕は思います。
そこで、今回は、
覚えておいて損はない
すぐにできる簡単な
セルフメンタルケア
について書いていきます。
興味のある方は
最後までお読みください。
あーなんだかダルイ

日常生活をしていると
そんな風に思ってしまうことも
たまにあります。
人間だもの。笑
とはいえ、大人になると
良くも悪くも責任が生まれるので、
「気分だけで動くこと」は無責任に
なってしまう時もありますよね。
特に、組織で働いているなら
最悪「自分じゃない誰か」が
代わりに仕事してくれることも
多いのですが、
自分で仕事をしている場合は
自分がやらなきゃ終わりません。
そのため、
自分を乗らせる工夫
=セルフメンタルケア
が重要といえるでしょう。
僕も自身で活動していくうちに
この重要性を知ったので、
起業家の大先輩にケアのコツを
こっそりと聞いてみました。
メンタルをセルフケアする方法

メンタルが落ちることないですか?



別に超人じゃあるまいし、
普通の人間だからね。

そういう時ってどうやって
自分をケアしてるんですか?


仕事自体は面白いんですけど、
どうもやる気がでない時があって。


落ちているところ見たことないし、
オレ、向いてないのかな〜
なんて感じたりもしちゃって。

見せないようにしてるだけだ。
でも、メンタルのケアは
一応するようにしているよ。
自分でビジネスをするなら、
1番の資本は自分だからね。

教えてください!!

わかったから
落ち着け。笑


すぐにやるようにしている
ことが2つ。
あとは落ちないように
続けていることがあるから
それを2つ伝えるよ。

すぐできるメンタルケア1「歩く」

散歩をするようにしてるよ。


歩いていると不思議と
気分が良くなるんだよ。


医学的にも言われているよ。
歩くと脳内でセロトニンという
ホルモンが増えるらしいんだけど、
そのセロトニンは「幸せホルモン」
とも呼ばれているんだ。
幸せを感じやすくなるんだね。
だから、歩くと不安などが
解消されるんじゃないかな。


「歩行瞑想」ってのもあるらしいよ。


メンタルコントロール能力なども高まる
なんて言われている方法だよ。


呼吸はリラックスしてゆっくり。
両足の裏側の感覚に集中する。
地面から足が離れる感覚。
足を前に出す感覚。
足が地面に下がる感覚。
つま先から地面に着いていく感覚。
この流れを両足で感じて、
そこに意識を持っていく。
できればこれを20分ほど
やると効果的らしいよ。

やってみます!
すぐにできるメンタルケア2「意識を外に向ける」

落ちたと気付いたときにやるのは
意識を外側に向けることかな。


モヤっとしてる時って、
意識が内側に向きすぎている時
だと思うんだよ。
例えば、
周りと比較して自分はダメだとか、
周りからはどう見えるんだろうとか、
自分はなさけないなとか
意識のベクトルが内側に向いてる時に
崩れやすいんだよ。


内側に向いているな
と気付いたら、
無理やりにでも
外側に向けるように
意識的にやってるよ。


他には、
自然に触れるようにしたり、
本屋に行って無作為に
色々読んでみたり、
人と会話したりかな。
他に何か思い当たることある?

僕の場合は
写真撮りに行ったり
楽器を弾いてみたり、
もそうかもしれません。

方法はなんでもいいけど、
意識が内側に向いていることに
気付いて修正するってことが
大事だと思うよ。
続けているメンタルケア3「自分の取説を作る」

メンタルが落ちないように
意識していることとして、
自分の取扱説明書を持っておく
というのは大事にしているよ。


メンタルが落ちたり、
落ちそうになったら
これをやると自分は
回復できるなという
方法を持っていたり、
あとは、こういうときに
メンタルが落ちやすいってことを
自分で認識しておくと良いと思う。
そうすれば、極力そうならないように
ある程度コントロールできる場合も
あるからね。

自分のパターンを把握しておく
って感じですかね。

大事な考えとして、
「自分のメンタルも自己責任」
と思っているんだ。
もちろん、人は周りによって
すぐに影響を受けるけど、
それを周りのせいにしても
何も解決しないからね。
だから、メンタルも自己責任
という認識を最初から持っておいて
できるだけ自分でコントロールする。
これはスキルだと思うから
少しづつ身につけるなよ。

作ってきたんですか?

今までの過去を振り返って、
こういうときに自分がブレたな
こうされるとイラッとする
こういう場面で不安を感じるな
とかを思い出してメモに残したよ。
あとは、新しい出来事にであったら
それも項目として追加する。
逆もそうだね。
どんなときに自分の気分が高まるのか
どうすれば感情が晴れるのか
などなども記録しているよ。

ちょっと試してみます。
続けているメンタルケア4「身体を整える」

身体が整えておくこと。
心と身体は繋がっているから
まずは身体を健康にしておく。
食に気をつけたり、
睡眠の質を高めたり、
運動の習慣を作ったり。
やっぱりこれが結構大事だよ!

その辺はまだまだ修行中の身
もっと意識を高く持てるよう
がんばります。

少しづつできることから
やりなよ。笑
メンタルケアはビジネスのキモ
いかがだったでしょうか?
セルフメンタルケアに関して
いくつかシェアさせて頂きました。
僕も前よりは大分マシになりましたが、
今後も気をつけていかなけなきゃなと
この記事を書いて、改めて思いました。
先輩が言うように

最大の資本は自分
は本当に大切なことです。
実は僕の父も自営業をしていましたが、
身体を壊してしまったんですね。
詳しくはココでは省きますが、
自分でビジネスをする場合の
健康面を壊す怖さを
身にしみて感じています。
だからこそ、僕の場合は
負担がかかりにくいような
ビジネスの仕組み化を大事にしている
という面もあるんですね。
とはいえ、やはりそもそもの
健康面を害したら何にもならないので
本当にお互い注意しましょう。
お読み頂きありがとうございました。